ARTICLE 記事
ICL手術後、見え方にどんな影響があるのかを解説!

ICLの手術を受けたいけれど、思ったほど視力が回復しなかったり、眼のトラブルが起こったりしたらどうしよう…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。中には、「ICL体験談のブログを見て怖気づいてしまった」「よく考えて、と知り合いに言われた」という人もいるかもしれません。そこでこの記事では、ICLの手術を受けると見え方はどのように変化するのか、合併症や副作用がないのかなどについて、詳しく解説していきます。
■ICLとはどんな手術なの?
まずは、ICLとはどのような視力矯正法なのか、また、どのような人に適しているのかを紹介しましょう。
・ICLの概要
ICLは、「有水晶体眼内レンズ挿入術」と呼ばれる手術です。眼の中に小さくて柔らかいソフトコンタクトレンズのようなレンズを入れて、遠視や近視、乱視を矯正し、視力の回復を目指します。
ICLは眼のピントを調節する機能を持つ「水晶体」という部分を残したまま、レンズを内部に挿入。近くを見るときはピント調節機能が働くため、遠くも近くも良好な視力が期待でき、「近くが見えない」ということもあまりないでしょう。
一度眼の中に入れたレンズは日常的なケアをする必要がありません。眼の中にレンズを入れたままで、長期的に良好な視力を得ることができる、といわれています。
また、手術の後に元の見え方に戻したくなったり、白内障などの眼の病気が発症したりした場合は、レンズを取り出せばいつでも元の状態に戻すことも可能。
ICLは、安全性と有効性の高さから、厚生労働省から認可を受けた視力回復法です。
・ICLはどんな人におすすめ?
ここでは、ICLがどんな人におすすめなのかを見ていきましょう。
コンタクトやメガネがわずらわしい人
コンタクトレンズの毎日のケアが面倒くさい、眼鏡をかけたり外したりするのが嫌、という人はICLがおすすめです。ICLは毎日のお手入れが必要ないので、裸眼と同じように生活することができます。
特に、ついついコンタクトレンズのケアを怠ってしまう・コンタクトレンズの装用時間や使用期限を守れない、という人は、ICLの方が眼のトラブルに見舞われるリスクが少なくなるかもしれません。
スポーツをする人
スポーツをする人も、ICLがおすすめです。ICLは眼鏡やハードコンタクトレンズのように、激しい動きでずれたり落ちたりすることはありません。また、視野も広くなるので、フィールドの隅々まで良好な視界が期待できます。
目が乾燥しやすい人 花粉症の人
コンタクトレンズをしていると目が乾く、という人もICLがおすすめです。ソフトコンタクトレンズは装用感を良くするためにレンズに水分が多く含まれています。長時間装用しているとレンズの水分が蒸発。レンズは形状を保つために眼の表面を覆っている涙(水分)を吸収しようとするのです。レンズに涙が吸収されることによって、眼が乾いてしまいます。
しかし、ICLにすれば、レンズに涙が吸収されることがなくなるので、眼が乾く心配もなくなるでしょう。
また、花粉症の人がコンタクトレンズをつけると、レンズに付着した花粉でますますアレルギー症状がひどくなる可能性も…。ICLにすることでその心配もなくなるでしょう。
■ICLとレーシックの違い

視力を回復する手術と聞くと、レーシックを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ここからは、ICLとレーシックの違いについて解説していきます。
手術方法の違い
レーシックは角膜にレーザーを当てることによって形を調整し、視力を矯正します。そのため、一度手術を受けると、元の状態に戻すことができません。近視や乱視の度数が強いと、術後数年で近視が多少リバウンドしてしまう可能性があります。
一方、ICLは眼の中にレンズを入れて視力を矯正するので、レンズを取り出せばいつでも元の状態に戻すことも可能です。一度の手術で長期的な視力の回復が期待できます。
適応範囲の違い
レーシックは、近視や乱視の度数が強い場合は手術が適応できません。角膜を削る手術なので、角膜が薄い人も手術を行うことができないとされています。
ICLは適応範囲が広いことが特徴です。レーシックで適応外となった強度近視・乱視の人も適応できる可能性があります。レーシックができない人の特徴のひとつ、薄い角膜の持ち主でも手術は適応可能です。
見え方の違い
レーシックは、手術後、角膜に多少のゆがみが生じるため、見え方やコントラストが若干変化してしまう可能性があります。
ICLは角膜のわずかな歪みが増えることもないので、クリアで鮮明な見え方が期待できるでしょう。
価格の違い
レーシックの手術代の相場は、約20~46万円です。ICLの場合は、40~60万円程度となっています。
レーシックとICL、どちらも保険適用外ではありますが、価格面ではレーシックの方がICLよりも安くなっています。
■ICLの手術後、見え方はどうなる?

最後に、ICLの手術を受けると見え方はどのように変化するのか、解説しましょう。
・比較的早期によく見えるようになる
ICLはレンズを眼の中に挿入するので、手術後は眼に炎症が起き、視界がぼやける可能性がありますが、翌日から徐々に視力は安定していきます。しっかり目を休めましょう。人によっては術後に異物感が出る場合もあるようですが、こちらも徐々に落ち着いてくるでしょう。
個人差はありますが、術後数ヵ月で視力、眼の症状ともに落ち着く人が多いようです。
・鮮やかに見えるようになる
ICLの特徴のひとつが、鮮やかな見え方に期待できることです。前述した通り、ICLはレーシックと違い角膜を削らないので、角膜にわずかな歪みができることもありません。また、眼内レンズで近視を補正するため、微妙な色合いを見分けるコントラスト感度が低下する心配もないのです。よりクリアな見え方が期待できるでしょう。
・ハロー・グレア現象が起こる可能性がある
ICLの手術後、光がまぶしく見える、光の輪が重なっているように見えるといった「ハロー・グレア現象」が起こる可能性があります。中でも手術後は、夜間の運転に支障が出たり、外灯や車のライトがギラギラして見えたりすることがあるかもしれません。
ハロー・グレア現象の根本的な治し方はありませんが、時間が経つにつれて治まってくるでしょう。光の輪などにも慣れてくるので、だんだんと気にならなくなりますよ。
とはいえ「どうしても気になって仕方ない」という人は、眼科の医師に相談しましょう。遮光眼鏡と呼ばれる医療用サングラスをかける方法もありますよ。
・手元が見えにくくなることも…
40歳以上で近視の方の場合、ICLを行うことで手元が見えにくくなることもあります。
近視・遠視に関わらず、年齢を重ねるごとにピントを調節する力が弱くなり、手元が見えにくくなる…これがいわゆる「老眼」です。よく、近視の人は老眼になりにくいと言われますが、実はそんなことはありません。
近視の人はもともと近くに眼のピントが合った状態。初期の老眼では自覚症状が出にくいのです。しかし、視力回復法であるICLの手術を受けることによって、遠くにピントが合うことになります。そうすると、近くを見るときにピントをうまく調節できなくなり、手元が見えにくくなってしまう可能性があるのです。
手術を受けたからといって老眼が早く進行するわけではありません。どうしても手元が見えにくい場合は、近視用の眼鏡を使用するなどして対策しましょう。
■ICLで後悔しないために
眼の中にレンズを入れることで視力の矯正を目指すICLは、術後早い段階で良好な見え方が期待できます。しかしその一方で、ハロー・グレア現象が起こる、手元が見えにくくなる可能性も。いずれも眼科の医師に相談すれば対処法を教えてくれますよ。ICLを受けて後悔しないためにも、気になることがあればすぐに眼科で相談するようにしましょう。