ARTICLE 記事
ICL手術の流れは?手術方法や流れを知って不安を解消しよう!

ICLの視力回復法に興味はあるけれど、目の手術となると怖いイメージがあり、ICL手術を決断できない方もいるのではないでしょうか?ICLは厚生労働省の認可も受けた視力回復法です。とはいえ、実際に自分が受けるとなると目にどんな施術をされるのか、気になるものでしょう。
そこで今回は、ICL手術の流れを解説していきます。ICL手術の不安をお持ちの方にとって、その不安が少しでも払拭できる内容です。
■ICLとはどんな手術?
ICLの視力回復法は、眼内の虹彩と水晶体の間にレンズを埋め込む術法です。目に施す切開部分は僅か3mmという極微小なもの。したがって、目への影響が少なくて済む手術なのです。
■ICL手術のメリット

ICLの手術は嬉しいメリットが多々あります。メリットを知っていただくと、よりICLの有益性を感じていただけるでしょう。
・レンズの手入れが不要
通常のコンタクトレンズの場合、頻繁に洗浄液で手入れをする必要があるなど、少々ケアに手間がかかります。ICLのレンズは一度挿入すれば基本的には取り外す必要はありません。レンズ自体が何年持つのか疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ICL手術に用いられるレンズは耐久性に優れ、半永久的に挿入が可能です。
・角膜を削らない
レーシックと違い、ICLは角膜を削らず、わずかな切開を行う手術です。角膜を削らないことで、手術が原因となる場合のドライアイが起こりにくいメリットもあります。
・近視の戻りが少ない
基本的には、ICLの手術を一度行えば、再び近視に戻る可能性は低いとされています。ただし、術後にスマホを日常的に長時間見続けるなど、目への負担をかけすぎないことが大切です。
・手術時間が短い
ICLの手術は両眼が約20分程度で終了します。日帰りで帰宅できる身軽さも魅力です。
・レンズの取り外しが可能
ICLのレンズは半永久的に挿入できるとお伝えしましたが、取り外すことも可能です。レンズを取り外す理由としては、目の病気を発症した場合や、元の見え方に戻したいという希望がある場合が挙げられるでしょう。
■ICL手術のデメリット

ここまでに、ICL手術のメリットをお伝えしてきました。ICLは安全性の高い手術とされていますが、やはりリスクやデメリットはあるものです。手術を受けた人の体験談には、「ICLに失敗しました」というようなドキッとする内容も…?!
以下ではICLのデメリットや、可能性は低いですがリスクがある点もお伝えしていきましょう。
・ICLは手術費用が高い!?
ICLの手術は保険適用外の自由診療。そのため、費用はどうしても高くなる傾向にあります。ICL手術の相場は地域によっても異なりますが、東京都内の場合は約45万円~約65万円が相場です。費用には術後の検診などのアフターケアも含まれています。
高額な費用ですが、確定申告をすれば医療控除の対象になる診療です。制度を上手に活用しましょう。
・レンズの度数や大きさが合わないことがある
まれではありますが、挿入したレンズの度数や大きさが合わず、術後に違和感や痛みを覚える場合もあります。たとえば、レンズの度数が高くて見えすぎることにより、手術後に頭痛や吐き気など身体に不調をきたしたという体験談も。過矯正やレンズの大きさの不一致を防ぐには、事前の適応検査やカウンセリングが重要です。事前説明や相談にも重きを置いている信頼できるクリニックを選びましょう。
・感染症の恐れがある
ごくまれに、ICLの術後に感染症が起こる場合もあります。これは、わずかとはいえ目を切開していることにより、切開箇所から細菌が侵入し炎症を起こすことが原因です。
感染症の発生率は約4000~5000分の1。術後の点眼や、保護メガネの着用を徹底しましょう。
術後の保護メガネは、いつまでかけておくのがよいのでしょうか。1週間は着用必須です。無意識に目を擦ることもあるので、就寝時にもかけましょう。外出時には4週間はかけておくと、より安心です。
・ハロー・グレア現象
ICLの術後は、車のライトや街灯に輪がかかったように見えることもあります。光がいつも以上に激しく瞬いているように感じることも…。これらの現象をハロー・グレア現象と呼びます。
ICLの手術に使用するレンズは、ハロー・グレア現象が起きにくいとされていますが、発生する場合も。症状は徐々に落ち着いてくるため、過度に心配する必要はないでしょう。
■ICL手術の流れは?

ICL手術のメリットとデメリットを知ったうえで、ICL手術の流れについて確認していきましょう。
・ICL手術の前の過ごし方
ICL手術の前は一定期間、コンタクトレンズの装着を中止します。これは、角膜の形状が変わってしまうことを防ぐためです。手術3日前には抗炎症剤と抗菌剤を点眼し、感染予防に努めます。飲酒は手術前日からやめ、術後についても医師と相談しましょう。
・瞳孔を開く目薬を点眼
いざ手術が始まると、どのような順序で進んでいくのでしょうか。
まずは、瞳孔を開くための目薬をさします。この目薬は散瞳剤と呼び、瞳孔を開いて手術をスムーズに行うために点眼するものです。
・目を開いておけるように固定
手術中、目が閉じてしまわないように、目元の上下をテープなどで固定します。
・麻酔の目薬を点眼
麻酔は目薬で行います。麻酔をかけるため、手術中は多少、目を押されている感覚はあるものの、痛みはほとんど感じないでしょう。
・角膜を切開しレンズを挿入
角膜を3mm程度切開し、そこからレンズを挿入します。柔らかい素材でできているレンズなので、折りたたんで入れていく術法です。
・レンズの位置調整
折りたたんで挿入したレンズは、自然と広がります。広がったらレンズの両端を固定して完了です。また、乱視用のレンズでは乱視軸を調整し、レンズが眼内で回転してしまう現象を防ぎます。
■ICL術後の過ごし方は?
ICLの術後は、どのような点に注意して過ごせばよいのでしょうか。日常生活における注意点について解説していきましょう。
・入浴はOK!洗顔・洗髪は4日後から
入浴やシャワー浴は術後当日からOKです。ただし、目元が濡れてしまわないように気を付けて行います。洗顔や洗髪は顔に水がかかるため、ICLの術後4日目までは避けましょう。
・メイクやカラーコンタクトレンズの装着
メイクに関しては、チークやリップなど目元に影響のない箇所なら術後すぐでも可能です。スキンケアも、化粧水などが目に入らないように注意すれば当日から使用できます。ベースメイクやアイメイクは、術後1週間が経ってから行いましょう。
・車の運転は当日NG
運転に関しては、術後当日は厳禁です!手術翌日の検診で医師に相談のうえ、開始しましょう。
■ICL術後の仕事開始のタイミング
ICLの手術を検討している方の中には、長期間の欠勤を危惧されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ICLの術後、どの程度で仕事に復帰できるのかご説明していきます。
・デスクワーク
パソコンの使用や書類に目を通すなど、デスクワークは目に負担がかかりやすい仕事です。手術当日は厳禁、術後2日目からの開始が望ましいでしょう。
・重労働や屋外作業
直接目には影響がなさそうな重労働や屋外での仕事も、開始のタイミングには気を配ります。重たい物を持ち上げたときなど、身体に力が入ると目にも圧力がかかる恐れがあるのです。したがって、術後1週間頃からの勤務をおすすめします。
■ICL手術の流れを把握すれば手術も安心して臨める!
ICLはメリットも多い術法ですが、手術であるため、デメリットやリスクが生じる可能性もゼロではありません。
ICLについての知識を得るように心がけ、ICL手術の流れも把握しておくとよいでしょう。知識を得たうえで、疑問点や不安点を医師に相談し、納得がいくまで説明を受けることが大切です。
渋谷眼科クリニックは、事前検査やカウンセリングを丁寧に行います。疑問や不安がありましたら、躊躇せず、どんな些細なことでもご相談ください。