ARTICLE 記事
ICL手術で失明の可能性は?気になることや不安を徹底解説

ICLは、厚生労働省が認めた安全性と有効性の高いレンズです。とはいえ、目の手術となると「失敗したら失明するのでは?」と不安になっている人も多いのではないでしょうか。「出術に失敗しました」「後悔している」というブログを読んで、「やめた方がいいのかな」と思っている人もいるかもしれません。そこでこの記事では、ICLで失明する可能性はあるのか?その他、疑問点や不安を解説していきます。
■ICL手術の方法は?

まずは、ICLとはいったいどんな手術なのか、また手術はどのように行われるのかを詳しく見ていきましょう。
・ICLとはどんな手術?
ICLは、目の中にコンタクトレンズのような柔らかくて小さな眼内レンズを挿入し、近視や遠視、乱視を矯正する手術です。ICLは、角膜を削ることなく視力を矯正できるので、術後すぐに良好な見え方がのぞめます。また、レンズを取り出すことで、いつでも手術前の状態に戻すことが可能です。ICLは、その安全性と有効性の高さから、厚生労働省の認可を受けている安心・安全な視力回復方法となっています。
・ICL手術の手順
続いて、ICLの手術方法を、順を追って説明しましょう。
点眼麻酔をする
まず、瞳孔を開く目薬を点眼し、続いて開瞼器(かいけんき)と呼ばれる目を大きく開ける器具で目が閉じないようにセット。その後、目の消毒をして麻酔を点眼します。
切開をしてレンズ挿入
麻酔が効いたら、黒目と白目の境目の部分を3mmほど切開します。そこへ、折りたたんだレンズを挿入。挿入したレンズを、目の虹彩と水晶体と呼ばれる部分にしっかりと固定します。
診察をして終了
レンズが固定されたら、瞳孔を縮小させる目薬を点眼し、その後院内でしばらく休憩をして様子を見ます。術後、医師が診察をして、目に異常が見られなければすべて終了。帰宅できます。手術の時間は片目およそ30分程度なので、入院の必要はありません。日帰り手術が可能です。
■ICL手術のメリット
ICLには他の視力矯正方法にはないさまざまなメリットがあります。主なものを解説しましょう。
・いつでも手術前の状態に戻せる
ICLと同じ視力矯正手術として知られているレーシックは、角膜を削って視力を回復させます。一度削った角膜は、元に戻すことができません。
一方ICLは、眼内レンズを取り出せば、いつでも手術前の状態に戻すことができます。仮に手術後に白内障や緑内障などになったとしても、レンズを取り出せばOK。治療の選択肢の幅が広がります。
また、施術後に近視や乱視が進んでも、適切な度数にレンズ交換すれば、再び良好な視力に回復できます。
・質のいい見え方が期待できる
前述した通り、レーシックは角膜を削って視力を矯正するので、角膜にわずかなゆがみが出てしまうことも。そのため、「ハロー・グレア現象」という夜間に光がギラついたり、輪がかかったように見えたりする現象が起きやすくなります。
その点、ICLは目の中にレンズを挿入して視力を矯正するので、角膜にゆがみが生じません。つまり、クリアで鮮やかな見え方を実現できるのです。
・ケアや交換の必要がない
目の中に入れたレンズは何年持つのか疑問に思っている人も多いかもしれませんが、基本的にICLのレンズは交換不要です。
また、連続して装用するコンタクトレンズのように、毎日の洗浄や消毒の必要もありません。面倒なケアの必要がないのも、ICLの魅力のひとつです。
・強度近視の人にも対応可能
ICLは適応度数の幅が広い、というメリットもあります。レーシック手術ができない人の特徴である強度近視・乱視の人も、ICLなら適応可能です。角膜を削ることなく矯正するので、角膜が薄い人でも手術が受けられます。
・近視の戻りが少ない
近視や乱視が強い人がレーシック手術を受けた場合、術後何年かすると、再び近視が出てきてしまうことも。これを、「近視の戻り」と呼びます。
その点ICLは、近視の戻りが少ないとされています。そのため、長期的に良好な視力を維持できるのです。
■ICL手術で失明する?デメリットを紹介

ICLにはメリットがたくさんありますが、注意点もいくつかあります。それぞれ詳しく解説しましょう。
・自由診療のため費用の負担が大きい
ICLは公的保険の適用外なので、全額自由診療です。費用はすべて自己負担となってしまうため、経済的負担が大きくなるというデメリットがあります。
ただし、医療費控除の対象なので、確定申告をすることで控除を受けられるケースも。加入している生命保険によっては、給付金の対象となることもあるようです。詳しくは、加入先の保険会社に問い合わせてみると良いでしょう。
・手術までに時間がかかる
一人ひとりオーダーメイドのレンズを使用するのがICLです。そのため、もし該当レンズの在庫が国内に無い場合、発注となります。
レンズが届くまでに、長ければ1~3ヵ月程度かかることがあります。ICLの手術を受ける場合は、スケジュールに余裕を持たせると安心です。
・合併症が起こる場合がある
ICLの手術でも合併症が起こる可能性はゼロではありません。主な合併症は以下の通りです。
白内障
ICLが開発された当時は、レンズが眼内を流れる「房水」という水の通りを妨げることがあったので、白内障が起きるケースがありました。しかし今は、レンズ自体に小さな穴が開き、房水の流れを妨げなくなっています。白内障が発症するリスクはほとんどなくなっていると言っていいでしょう。
感染症
手術後に細菌やカビに感染することで、目の中に重篤な炎症を起こす病気です。激しい目の痛みや視力低下などが起こり、最悪の場合失明してしまうこともあります。ICLの手術で眼内炎を発症するケースは非常にまれですが、手術前と後の点眼をしっかり行うことと、術後の注意事項を守ることが大切です。
術後2週間は、傷口が完全にふさがっていないので、特に注意が必要。術後1ヵ月間は、草むしりや農作業、工事現場など、ホコリがまっていたり、身体が汚れたりする場所に行ってはいけません。また、プールや温泉などの出入りも控えることが大切です。
前房出血
手術の際に虹彩や毛様体などと呼ばれる部分が出血することがあります。前房出血が起こった場合、術後2~3日はかすんで見えることも。処方された点眼薬をきちんとさすことで、症状は改善します。
虹彩炎(ブドウ膜炎)
目の中の「虹彩」と呼ばれる部分が炎症を起こす病気です。軽度の場合はかすみと充血のみですが、重度になると強い痛みを起こします。治療は点眼薬と、場合によっては内服薬も使用。
レンズのずれ
挿入した眼内レンズがずれてしまったり、外部からの衝撃で外れてしまったりすることも。この場合は、再手術をしてレンズを正しい位置に戻すことで、視力が回復します。
これらの合併症が起こるケースは非常にまれです。例え発症したとしても、きちんとした治療法が確立されています。
合併症を起こさないためには、定期検査をしっかり受けて、術後の注意事項や点眼回数をしっかりと守ることが大切です。また、少しでも気になることや、「いつもと違うな」と思うことがあれば、すぐに眼科で診察を受けるようにしましょう。
■ICLで失明することはまれ。安心して手術を受けよう
ICLの手術で合併症が起こる確率はゼロではありません。しかし、非常にまれなので、医師の指示や点眼回数を守り、定期検診を受ければ過度に心配する必要はないといえます。それでも気になることや不安なことがある場合は、事前カウンセリングでしっかり医師に相談してみてくださいね。