ARTICLE 記事
ICLレンズの寿命はどれくらい?素材やレンズの取り出しが必要なケースを紹介

ICL(眼内コンタクトレンズ)を検討している方にとって、気になることは「レンズの寿命はどれくらいなのか」「レンズはどれくらいの頻度で交換しなければいけないのか」ではないでしょうか。そこで今回は、ICLレンズの素材や寿命について解説していきます。どのような時にレンズ交換が必要になるのか、手術前の検査や手術の流れなどを紹介しましょう。
■ICLとはどんな視力矯正法なの?
まずは、ICL(眼内コンタクトレンズ)とはどのような視力矯正法なのか、また、ICLのメリットや注意すべきポイントをご紹介しましょう。
・ICLの基本概要
ICLは、近視や遠視、乱視を矯正し、視力回復をめざす手術です。
「視力矯正の手術」というと、レーシックを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。ICLはレーシックとは違って、角膜を削らずに目の中に小さなレンズを挿入し視力を矯正する方法です。
安全性と有効性の高さから、ICLは厚生労働省の認可も受けていることが特徴。近年、視力矯正の手術にICLを希望する方も多くいます。
・ICLのメリット
ICLにはいくつかのメリットがあります。それぞれ詳しく解説しましょう。
何かトラブルがあったとき、元に戻すことができる
レーシックを受けた場合、一度削った角膜は、元に戻すことができません。そのため、「元の見え方に戻したい」と思っても、できないのです。
その点ICLは、眼の中にレンズを挿入して視力を矯正するので、レンズを取り出しさえすれば元の見え方に戻すことができます。何かあったときはいつでも元の状態に戻せることが特徴です。
近視の戻りが少なく、クリアな視界が長年維持できる
レーシックの場合、術後数年経つと、視力が以前の状態に戻ってしまうというリスクがあります。
一方ICLは、術後数年経っても、治療後と同じ見え方をキープ可能。ICLは眼内レンズで見え方を矯正するため、コンタクトやメガネでは矯正することができない角膜のわずかな歪みが増えてしまうこともありません。
また、ハイビジョンのような鮮やかでクリアな見え方を実感することができるので、見え方の質が向上する、というメリットもあります。
面倒なお手入れは不要!
2週間や1ヵ月タイプのコンタクトレンズは、毎日の消毒・洗浄が必要です。
しかしICLは日々のお手入れは一切不要。裸眼とほぼ変わらない、快適でよく見える生活を送ることができます。
・ICLの注意点とは?
ICLは自由診療なので、どうしても費用が高くなってしまう点がデメリットのひとつです。しかし、確定申告をすれば、医療費控除の対象となる可能性も。加入している生命保険によっては保険がおりる場合もあります。
ICLを受けたいけれど費用が捻出できない場合は、医療ローンで分割払いにすることも可能です。
また、まれに、レンズの度や大きさが合わない・暗い所で光がにじんだりまぶしく感じたりする「ハローグレア現象」が現れるケースもあります。術後、症状が気になる場合は医師に相談するようにしましょう。
■ICLレンズに寿命はある?

続いて、ICLに使われるレンズの素材や寿命について解説していきます。
・ICLレンズの素材
ICLのレンズは、コラマーと呼ばれる素材で作られています。コラマーは、ソフトコンタクトレンズとHEMA(水酸化エチルメタクリレート)をミックスさせた素材です。柔らかく生体適合性が高いため、目の中に入れても異物として認識されにくい特徴を持っています。目の中で長期間透明状態を維持し、レンズとしての機能を果たしてくれる素材です。
・ICLレンズの寿命はどれくらい?
前述した通り、ICLレンズは生体適合性に優れたコラマーでできているので、曇ったり汚れたりすることがありません。そのため、一生入れたままでもレンズとしての役割を果たしてくれます。つまり、よほどのことがない限り、レンズに寿命はないのです。
・どんな時にICLレンズの取り外しが必要?
長期にわたって快適な視力を維持してくれるICLですが、場合によってはレンズを取り外さなければいけないケースがあります。ここでは、レンズの取り外しが必要なケースをご紹介しましょう。
白内障などの病気になってしまった
ICL術後に白内障・緑内障などの眼病を発症した場合は、眼内レンズを取り出して治療を行う必要があります。もし、眼内レンズを入れたままにしてしまうと、治療法が限られてしまったり、眼病の手術ができなくなったりする恐れがあるためです。
また、レンズを入れたままだと、病状の正確な経過観察を行うことができません。しかし、レンズを取り外せば、適切な治療を行うことができます。
視力が変わってしまった
ICLの手術を受けた後に、近視や遠視、乱視の度数が変わってしまい視力が低下した場合も、眼内レンズの取り外しが必要。眼内レンズの度数が合わなくなり、見えにくくなってしまうかも…。
一般的にICLでは、近視や遠視などのリバウンドが起こるケースはまれであるとされています。しかし、健康状態や目の病気の影響などによって、視力が変化することもあるでしょう。このような場合は眼内レンズを取り出し、新しいレンズに交換する必要があります。
■ICL手術の流れを解説!

最後に、ICLレンズを使用してどのように手術が行われるのか、順を追って解説していきます。
・カウンセリングと事前検査
手術を行う前に、必ず事前検査を実施します。手術の精度を上げるため、この事前検査が非常に重要です。主な検査は以下の通りとなります。
・屈折度検査
・角膜曲率半径測定
・眼圧測定
・瞳孔検査
・角膜内皮細胞検査
・角膜形状解析
・視力検査
・散瞳後屈折値
・IOLマスター
検査の所要時間は合計で2時間~2時間半程度です。
また、カウンセリングも行います。カウンセリングでは眼内レンズや手術について詳しく説明。この時に、患者さんが不安に思っていることについてもしっかりとヒアリングしてもらえますよ。
・手術の詳しい手順は?
続いて、手術の手順をご紹介しましょう。
1. 点眼薬で目に麻酔をかけます。
2. 麻酔が効いたら、角膜にレンズ挿入のための小さな切開創を作ります。切開創は時間と共に自然治癒するので、術後に縫う必要はありません。
3. 切開創からレンズを折りたたんだ状態で挿入。レンズは目の中でゆっくりと広がって、中で固定されます。※乱視用レンズの場合は、乱視軸を合わせてレンズを挿入。
手術の所要時間は、両目で数十分ほどです。入院の必要がないので、日帰りの手術です。
術後1ヵ月程度は傷口がふさがっていないため、日常生活にある程度の規制があります。特に洗顔やお化粧など、目元に触れる行為や車の運転などに葉注意が必要です。
考えられる主な規制は以下の通り。
・デスクワーク…術後2日目から
・運転…術後翌日から医師と要相談
・入浴…肩から下のシャワーは当日から。洗髪は術後4日後、洗顔は術後1週間後から
・スキンケア・メイク…スキンケアは目の周りを避ければ当日から可。アイメイク・ベースメイク以外は翌日の検診後、アイメイク・ベースメイクは術後1週間後から
・カラーコンタクトレンズ…術後1ヵ月後から
・まつ毛エクステ・まつ毛パーマ…術後1ヵ月検診後、問題がなければ
・定期検診のスケジュールは?
手術翌日からしばらくは、定期的に検診を行います。
定期検診では、「視力が安定しているか」「感染症などのトラブルが起きていないか」をしっかりとチェック。定期検診は術後の目の健康を守るために非常に重要。特に気になることや困ったことがなくても、必ず受けるようにしましょう。
また、術後1年が経過しても、年1回は経過観察などの定期的なチェックが必要です。
■ICLは安全性の高い視力矯正法
ICLレンズ(眼内コンタクトレンズ)は、良好な視力を長期的に維持することができます。また、眼の病気になったり、視力が落ちたりしたときはレンズを取り出して元の状態へと戻すことも可能。メガネやコンタクトレンズのわずらわしさから解放されたいけれど、レーシックは不安…という方は、ICLを検討してみてはいかがでしょうか。