ARTICLE 記事

ICLに興味があるけれど、手術が怖い、という人は多いのではないでしょうか?特に先端恐怖症の人は、手術器具が目の前に近づいてくることを想像しただけで恐ろしい…ということも。そこでこの記事では、ICLの手術を行う際、恐怖心が強い人にはどのように対処するかを解説します。あわせて、皆さんが抱いているであろう不安や心配事に対する回答も記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
■ICLってどんな手術?
ICLは眼の中にソフトコンタクトレンズのような小さくて柔らかいレンズを挿入し、遠視や近視、乱視を矯正し、視力を回復する手術です。
視力回復手術と聞くと、レーシックを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ICLはレーシックとは違い、角膜は削りません。
そのため、眼の中のレンズを取り除いたら、いつでも手術前の状態に戻すことができます。また、角膜のわずかな歪みも発生しないので見え方の質がよく、コントラストの良い見え方が期待できます。
眼の中に入れたレンズは日頃のケアや定期交換の必要がないので、一度挿入すれば長期にわたって良好な視力を維持することも可能。
ICLの手術は入院の必要がないので、日帰りが可能です。手術に要する時間は、両眼約20分程度で終了となります。
手術では、まず「散瞳剤」という瞳孔を大きくする目薬を点眼。瞳孔が開いたら続いて点眼麻酔を行います。麻酔が効いたら黒目と白目の境目の部分を切開し、数mmの創口を作り、創口からレンズを折りたたんだ状態で挿入して虹彩と水晶体の間に固定して終了です。創口は時間の経過とともに自然にふさがるので、傷口を縫う必要はありません。手術後、しばらく院内で休息して経過観察し、異常がなければ手術は終了。帰宅となります。
■恐怖心が強い人への対応は?

ICLを受けたいけれど、意識がある中で手術をされるのが怖い…。眼が見えている状態で手術するのだから、メスなどの手術道具が近付いてくるのが見えてしまうのでは…?などを考えると、「とてもじゃないけれど、手術を受けるのが怖い!」という人は少なくありません。
実際に、「手術を受けてみたけれど、怖かったので手術を受けるのを後悔した」というブログなどの記事を読んで、恐怖心が倍増した人もいるのでは。
中でも先端恐怖症の人は、先端がとがった器具が近づいてくると、パニックを起こしてしまうかもしれませんよね。
では、そのような恐怖心が強い人は、手術が受けられないのかというと、そんなことはありません。手術を行う医療機関の多くは、恐怖心が強い人のためさまざまな対処法を考えています。代表的な対処法をご紹介しましょう。
・事前カウンセリングを行う
ICL手術の前に、事前カウンセリングが行われます。カウンセリングでは、近視や遠視、乱視などの解説をはじめ、手術や眼の中に入れるレンズについて詳細な説明を実施。また、注意点や手術後の生活についても解説します。カウンセリングでは、不安に思っていることや疑問などについて、担当スタッフと納得ができるまで話すことも可能です。
カウンセリングを受けることで、ICLについての理解を深め、不安や恐怖心を和らげることができるでしょう。
・点眼麻酔をして痛みを緩和する
ICLの手術は、点眼麻酔で眼の表面の痛みを緩和した状態で行うので、痛みを感じることはありません。
手術では、レンズの挿入口として黒目と白目の間を数mm切開しますが、麻酔をしっかりと効かせるので、最小限の痛みしか感じないでしょう。また、ICLだけでなく、ほとんどの眼科手術は点眼麻酔のみで行われます。点眼麻酔は、それほど痛みを緩和させる効果が期待できる、というわけです。点眼麻酔はさしたときにしみることがありますが、数秒で解消されるので心配ありません。
・局所麻酔で異物感を解消
医療機関によっては、レンズを眼の中に入れたときの異物感を解消するために、「前房内麻酔」という局所麻酔を行うところもあります。
前房内麻酔は、眼の中の「前房」という部分に、ごく少量の麻酔を注入。麻酔の際の痛みはありません。麻酔が効いている時間も15分程と長く、深部にまで行き届くのが特徴です。
・低濃度笑気ガス麻酔を行う
手術に対する恐怖心や不安が強い場合は、低濃度笑気ガス麻酔を行うこともあります。
鼻にチューブを装着し、笑気ガスを吸うことで、リラックスした状態に。「お酒に酔っぱらってフワフワしたような状態」を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。手術は笑気ガスを吸った状態で行います。吸入をやめると2~3分で元の状態に戻るので、歩いて帰宅することも可能。副作用もほとんどないので、小さな子供向けの歯科治療等にも使用されるほどの麻酔です。
上記の対処法は一例であり、恐怖心が強い人にどのような対応を行うかは、医療機関によって異なります。気になる方は、必ず手術を受ける予定の医療機関で事前に確認するようにしましょう。
また、中には「手術の器具が鮮明に見えてしまうのでは?」と心配している方もいるかもしれませんが、手術中は顕微鏡の照明を強く目に当てます。そのため、まぶしくて視界がぼんやりとしているので、手術器具が近づいている様子や、担当医の行動がはっきりと見えることはありません。
■ICLでこんな不安や心配、ありませんか?

ICLに対する不安や恐怖心は人によってさまざまですが、ある程度の知識を身に付けておくと、不安感や恐怖心も和らぐのではないでしょうか。
そこでここからは、多くの方が抱いている「ICLに対する不安な点や心配な点」及びその回答を、Q&A方式でご紹介します。
Q:手術が痛そうなのですが…
A:ICLの手術は点眼麻酔と、場合によっては前房内麻酔を使用して行われるので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、多くの人は、手術中に眼球を少し押されているような感覚になります。しかし、これも気になるほどではありません。
Q:レンズが眼の中で割れたりしない?
A:ICLで使用されるレンズは、ソフトコンタクトレンズのような柔らかい素材でできているので、眼の中で割れることや破れてしまうことはほとんどありません。
また、レンズは虹彩と水晶体の間でしっかりと固定されるので、眼の中でずれてしまうこともないので安心できますよ。
Q:合併症や感染症は大丈夫?
A:手術後にドライアイや、夜間に光がギラついたり、にじんで見えたりする「ハロー・グレア現象」が起こることがあります。しかしこれらの症状は、時間の経過とともに改善されるので心配ありません。
手術は非常に清潔な空間で行われます。器具の消毒も徹底されているので、手術中に感染症を起こしてしまうことはほとんどないでしょう。
ただし、感染症のリスクはゼロではありません。切開した傷口がふさがるまでに、傷口から細菌が侵入してしまうと、感染症を起こしてしまう可能性があります。そのため、手術後1~2週間は汚れた手で眼を触らないように、保護メガネを装着するようにしましょう。また、医療機関でも、感染予防のための抗生物質が処方されます。
Q:手術に失敗したら失明するのでは?
A:ICLの手術に失敗して失明してしまう、ということはあまり考えにくいでしょう。しかし「手術」である以上、可能性はゼロであるとは言い切れません。特に、前述した通り、傷口から細菌が侵入し感染症を引き起こしてしまうと、最悪の場合失明に至るケースも…。
重篤な眼の病気にかからないようにするためにも、医療機関から伝えられる術後の注意点をしっかりと守り、術後の検診をきっちり受けることが大切です。
■手術は「リラックスすること」が大切!
ICLの手術は、恐怖心が強い人への対応策もしっかりと考えられています。手術中は麻酔で痛みを感じにくくし、器具がはっきり見えてしまうこともありません。しかし、あれこれ心配してしまうと、恐怖心はどんどん膨らんでしまいます。「恐怖心が強いからやめた方がいい」とあきらめ、後日「やっぱりやっておけばよかった」と後悔しないように、不安点はしっかりと事前に医師に確認してみましょう。安心・安全に手術を受けるためにも、リラックスすることが一番大切です。