ICLは乱視でも可能?受けられる乱視と受けられない乱視の違いが知りたい!

ICLが気になるけれど、乱視だから受けられないかもしれない、と悩んでいる人はいるのではないでしょうか。実は、ICLは、乱視の人でも施術可能です。しかし、乱視には様々な種類があり、中には施術ができないタイプの乱視もあります。そこで今回は、乱視の仕組みについて解説するとともに、ICL可能な乱視の種類を紹介していきます。

■乱視っていったいどんな状態?

まずは、乱視とはいったいどのような眼の状態のことを指すのか、ご紹介しましょう。

乱視とは、簡単にいうと、ものを見るときに、一ヶ所に焦点が集まらない状態のことです。乱視は、カメラで言うところのレンズの役割を果たす角膜や水晶体のゆがみが原因で、外から目に入った光がゆがんでしまうことが原因で起こります。

程度の差はありますが、ほとんどの人は多かれ少なかれ乱視を持っています。

乱視は「正乱視」と「不正乱視」の2種類に分かれます。それぞれ詳しく解説していきましょう。

・正乱視

私たちの眼は、カメラの構造とよく似ています。外から入ってきた光を、カメラのレンズに当たる角膜と水晶体が屈折させ、フィルムにあたる網膜上に1点に集めることによって、ピントが合い、物が見えるようになります。

しかし、角膜や水晶体がラグビーボールのように楕円形になっていると、カーブがゆるい面ときつい面ができるので、1点で焦点が合わなくなってしまいます。これが正乱視です。正乱視は、ある線ははっきりと見えるのに、その線と直角に交差する線は見えにくい、という特徴があります。正乱視には3つの種類があります。

直乱視

角膜の形が、横向きのラグビーボールのように、上下が押しつぶされた形状になっているタイプの乱視です。最も多い乱視のタイプで、垂直の線ははっきり見えるけれど、水平の線はぼやけます。

倒乱視

左右が押しつぶされたような縦長の形になっています。直乱視とは反対に、水平の線がはっきり見えて、垂直の線が見えにくくなっています。

斜乱視

角膜や水晶体が斜めになっていることで起こる乱視です。斜めの線は見えやすいものの、そこに直角に交わる線は見えにくいのが特徴です。

・不正乱視

不正乱視は、角膜の表面に、不規則に凸凹ができたり、ゆがみが生じたりすることで起こす乱視です。不正乱視の主な原因として、外部からの衝撃や、角膜の炎症。疾患などが挙げられます。

・乱視にはどんな症状がある?

軽い乱視の場合、症状はほぼありません。乱視喉が強いと、物がゆがんで見える、まぶしくなる、ライトが見えにくくなるなど、日常生活に支障が出てきます。

また、細かい文字や数字がにじんで見えてしまいます。また、肩こりや頭痛など、眼以外に症状が出ることも少なくありません。

子供の強度乱視を矯正せずに放置しておくと、将来弱視になってしまう可能性もあります。

・あなたは大丈夫?乱視のセルフチェック法

気付かないうちに乱視が進んでいると、見えにくさを感じるだけでなく、集中力が低下したり、肩こりや頭痛がしたりと、全身に症状が及びます。この機会に一度、乱視のセルフチェックをしてみましょう。

・頭痛や肩こり、眼精疲労が酷い

・スマホやパソコンの文字が見えづらい

・数字の3 6 8 9 0の区別がつきにくい

・ものを見るとき無意識に目を細めている

・暗い所の光や夜空の星空がにじんで見える

・アルファベットのVとWの区別がつきにくい

・時計の針がダブって見える

・標識の文字や信号がぼやける

・コンタクトやメガネを装用していても見えにくく感じる

・電光掲示板の文字や電車の路線図が見えにくい

さて、当てはまるものはいくつありましたか?当てはまるものが多ければ多いほど、乱視の可能性が高くなります。ただし、これはあくまで乱視があるかどうかの目安にすぎません。心当たりがある人や、乱視があるように感じる人、日常生活で見えづらさを感じる人は、眼科でしっかりと検査を受けるようにしましょう。

また、乱視には程度により、矯正しなくていい場合、矯正したほうがいい場合がありますので、あわせて眼科で判断してもらいましょう。

■乱視の矯正方法は?

続いて、乱視を矯正する方法を紹介しましょう。巷にはセルフトレーニングや乱視改善のためのアプリなどもありますが、ここではコンタクトレンズ、メガネ、視力矯正手術による方法を紹介します。

・コンタクトレンズ

乱視用のコンタクトレンズを装用して見え方を矯正する方法があります。ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ、どちらも乱視用のものがあります。角膜のカーブに対して、逆方向のカーブを描いているレンズを装用することで、眼のカーブを相殺して視力を矯正しますが、不正乱視の場合は、角膜の表面が均等ではないので、ハードレンズでしか矯正できません。角膜の間を満たす涙と、硬いコンタクトレンズによって角膜表面の凸凹をカバーしていくのです。

・メガネ

乱視の屈折を矯正するメガネをかけて、よく見えるようにします。しかし、乱視のメガネは一般的になれるまで少し時間を要します。そのため、見え方に支障がなく、なおかつ疲れない度数のレンズを選択しなければならないので、必ず眼科で処方してもらうようにしましょう。

・レーザー手術

レーザーを用いて角膜をけずり、屈折度を変えることで乱視を矯正する方法もあります。レーシックやリレックスがその代表です。しかし、レーザー手術は、適する眼と適さない眼があるので、乱視の人すべてが矯正可能というわけではありません。矯正できない場合もあるのです。例えば、強度近視の人や強度乱視の人、角膜が薄い人はレーザー手術を受けることができないので、注意が必要です。また、角膜をけずるので、視力は向上しても、見え方の質が低下してしまうことがあります。

・ICL(眼内レンズ)

小さなレンズを眼の中に移植することで近視や遠視、乱視を矯正し、裸眼の視力を矯正する視力矯正法です。角膜と水晶体の間に薄いコンタクトレンズを挿入する、とイメージしてもらうとわかりやいでしょう。

ICLは手術後いつでもレンズを取り出すことができるので、仮に不具合が起きても、元の見え方に戻すことができます。

また、ICLは、レーザー手術ができない強度近視や強度乱視の人、角膜が薄い人にも施術可能です。また、レーザー手術と比べると、見え方の質が良く、クリアに見えるようになるでしょう。ICLでの視力矯正手術は安全性と有効性の高さから、厚生労働省の認可を受けている視力矯正方法です。

■乱視でもICLはできる?

先ほどお伝えした通り、角膜をけずって乱視を矯正するレーシックの場合、度数の強い乱視を矯正することができません。一方、ICLは、レーシックよりも乱視の矯正範囲が広いので、レーシックで矯正できない強い乱視でも矯正することができます。

ただ、角膜の表面が凸凹している不正乱視は、ICLで矯正することができません。不正乱視の場合は、特殊なコンタクトレンズや、ハードコンタクトレンズで不正乱視を矯正するようになります。

また、ICLで乱視を矯正する場合、まれに眼の中でレンズが回転してしまうことがあります。コンタクトレンズは通常、眼の中で回転することで眼にしっかりフィットしたり、装着時の違和感を軽減したりする働きをしています。

しかし、乱視用のコンタクトレンズは、レンズの上下が決まっているので正しい位置でしっかり固定されないと、乱視を矯正することはできません。

ICLの眼内レンズも同様で、眼の中で正しい位置で固定されていないと屈折矯正する力をじゅうぶんに発揮できないのです。

もし、眼の中でICLのレンズが回転してしまうと、見え方が変わってしまったり、見えにくく感じたりします。

もし、ICLの術後に見え方がなかなか安定しない、眼の中の違和感が消えない、ということがあれば、すぐに医師に相談するようにしましょう。

■ICLでクリアな視界に

乱視は放っておくと、見えづらいだけでなく、頭痛や肩こりなど、全身に症状を及ぼす場合があります。自然に治るものでもないため、乱視があるけれどコンタクトレンズやメガネはわずらわしい、という方は、ICLを検討してみてはいかがでしょうか?裸眼でクリアな視界を手にいれることができますよ。

一覧へ戻る