ICLはメンテナンスやケアが不要!その理由を紹介

出典:photoAC

ICLは今、注目を集めている視力回復法。ICLは使用するレンズの性能が高いため、裸眼でも良く見えるようになるだけではなく、その他にも様々なメリットがあります。そこでこの記事では、ICLで使用するレンズの種類や、メンテナンスが必要なのかどうかなど、それぞれの特徴を詳しく解説。ICLに興味がある、手術を受けてみたい、と考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

■ICLの特徴とメリットを解説

出典:photoAC

まずは、ICLとはいったいどんな視力回復法なのか、またどのようなメリットがあるのかをご紹介しましょう。

・角膜を削らない視力矯正手術「ICL」

ICLは、目の中にレンズを入れることによって、遠視や近視、乱視を矯正し、裸眼での視力回復を目指す矯正手術です。ICLは、黒目と白目の境目を数mm程度切開し、できた創口から小さくてやわらかいソフトコンタクトレンズのような「眼内レンズ」と呼ばれるレンズを挿入します。

視力矯正の手術と言えば、レーシックを思い浮かべる方も多いでしょう。レーシックとICLの最大の違いは、レーシックが角膜を削ることで視力を矯正するのに対し、ICLは角膜を削ることなく視力を回復させること。

角膜を削らないことによって、様々なメリットが生まれます。次の項で紹介しましょう。

・ICLのメリットを詳しく解説

いつでも元の状態に戻せる

前述した通り、ICLは角膜を削るのではなく、目の中にレンズを入れることで視力を回復させる視力矯正方法です。そのため、何かあったときには、レンズを取り出せば、手術前の状態に戻すことができます。

例えば、ICLの手術後に、白内障や緑内障などの病気を発症しても、レンズを取り出すことで裸眼の人と同じ治療が可能です。ICL手術を行っても、病気の治療に制限がないのは、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

また、ICLの手術後に近視や遠視、乱視が進んでも、適切な度数のレンズに交換することで、再び良好な視力を得ることができます。

幅広い度数に対応できる

レンズの対応度数が幅広い、というのもICLのメリットです。一般的にレーシックの対応度数は-10.0Dまでですが、ICLの場合は、-15.0Dから慎重適応となるものの、-18.0Dの強度近視まで対応できます。

また、レーシックできない人の特徴とされている角膜が薄い人も、ICLは対応可能です。このように、レーシック対応不可の人の視力回復がのぞめるのも、ICLのメリットでしょう。

レンズ交換・メンテナンスが不要

ICLは、一度レンズを装用すれば、基本的にケアやレンズ交換の必要がありません。連続装用タイプのコンタクトレンズのように、洗浄や消毒をしなくてもいいので、朝の準備がずいぶん楽になった…という人もたくさんいます。

コンタクトレンズのケアが面倒、でも1日使い捨てタイプは長く使えば使うほど費用がかかるし…とお悩みの方は、ICLを検討してみてはいかがでしょうか。

クリアな見え方を維持

レーシックの場合、角膜を削って矯正するので、どうしても角膜にわずかな歪みが生じる可能性があります。そのため、見え方やコントラストの質が若干変化してしまう可能性があるのです。
また、夜間に光がぎらついて見えたり、二重に重なって見えたりする「ハロー・グレア現象」が起きる可能性もあります。

一方ICLは角膜を削らないので、角膜に歪みが生じる心配がありません。そのため、クリアでコントラストの良い視界を維持できます。よく見えるようになるだけでなく、見え方の質にもこだわりたい、という方は、ICLがおすすめ、と言えるでしょう。

・ICL手術を受ける際のデメリット

メリットがたくさんあるICLですが、注意しておきたい点もあります。それぞれ詳しく解説しましょう。ICLの手術を受けてみたけれど後悔した…ということにならないよう、デメリットも正しく理解しておきましょう。

自由診療なので費用がかかる

ICLは公的保険の対象外なので、費用は全額自己負担の自由診療です。そのため、手術を受ける際に、どうしても費用がかかってしまいます。
ただし、加入している医療保険などによっては、給付金が支給されることもあるでしょう。給付対象かどうかは、加入している保険会社に確認してくださいね。
また、ICLは医療控除の対象なので、確定申告をすれば控除を受けることができます。控除を受ける際、領収書が必要になるので、無くさないように保管しておきましょう。

手術までに時間がかかることがある

ICLの手術は、「手術を希望します」と医師に伝えると即受けられる…というわけではありません。手術を受ける前に入念な術前検査が必要です。初診から手術を受けるまで、最短で1カ月程度、基本的に2~4カ月程度かかります。

また、ICLのレンズは、一人ひとりの検査結果をもとにした、オーダーメイド製です。そのため、国内に対象レンズがない場合は、発注となります。その際、レンズが届くまでに数カ月かかることも。ICLの手術を受ける際は、時間が必要だ、ということを覚えておいてくださいね。

手術には年齢制限がある

ICLは、18歳以上という年齢制限が設けられています。理由は、あまりにも若すぎると、術後も近視が進んでしまう可能性があるからです。そのため、ある程度視力が安定する年齢まで、ICLを受けることができません。
また、年齢制限以外にも、目の病気や全身疾患のある人などは、手術が受けられない場合がありますので、注意してくださいね。

■ICLレンズの特徴や種類は?

出典:photoAC

ICLに使用する眼内レンズはいったいどのような素材でできているのか?気になっている人も多いでしょう。ここでは、レンズの特徴や種類について紹介します。

・ICLは生体適合性が高いのが特徴

ICLに使用される眼内レンズは、白内障のレンズと同じ、コラーゲンが配合された素材で作られています。生体適合性が高いので、目の中に入れても異物として認識されにくいのが特徴。耐久性にも優れているので、10年後、20年後と長期に渡って良好な視力が期待できるのです。
また、目の中のレンズが入る部分は、「房水」と呼ばれる水が絶えず巡回している部分。そのため、曇ったり汚れたりする心配がなく、レンズ交換の必要がないのです。

・ ICLレンズの種類と特徴

ICLレンズは現在3つの種類があります。それぞれの特徴を解説しましょう。

親水性のいい「ICLレンズ」

アメリカのSTAAR社製のレンズがICLレンズです。コラマーという親水性の良い素材でできているのが特徴。開発された当初はレンズにホールが設置されていませんでしたが、後にホールタイプが登場し、房水の循環経路が確保されるようになりました。

新しいレンズ「プレミアム眼内コンタクトレンズ」

イギリスのEyeOL社が開発したレンズです。水分含有量が多く、たんぱく質などがレンズに付着しにくい「ハイドロフィリック・アクリル素材」でできています。ICLレンズは、レンズの中心にのみホールが設置されていますが、プレミアム眼内コンタクトレンズは、合計7つのホールを設置。房水の循環経路を確保するだけでなく、緑内障や白内障を抑制する効果もあります。

汚れが付きにくいがデメリットもある「Eyecrylレンズ」

スイスのWEYEZER社のレンズです。プレミアム眼内コンタクトレンズと同じく、「ハイドロフィリック・アクリル素材」を使用しています。汚れ付着しにくい、というメリットがありますが、他の2つのレンズに比べるとハロー・グレア現象が起きやすい、というのがデメリットです。

■ICLのレンズは高性能・高品質なので安心

ICLの体験談を読むと、まれに「ICLの手術を受けて失敗しました」と書かれていることもあるため、不安になっている人もいるかもしれません。しかし、角膜を削ることがなく、レンズの適合性も高いICLは、厚生労働省も認めた安全性と有効性の高いレンズです。「それでも心配…」という方は、術前カウンセリングで医師にしっかり相談してくださいね。

【関連記事】

一覧へ戻る