視力が悪くなる原因は?目の構造や視力を回復する方法も紹介

出典:photoAC

なぜ視力が悪くなるのか?その原因が知りたい…と思っている方は多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、目の構造と、どうして目が悪くなるのか?その原因をわかりやすく解説していきます。また、視力回復に効果が期待できる方法も、いくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

■目の構造と物が見える仕組みは?

出典:illustAC

人の目はカメラのつくりによく似ています。「前眼部」と呼ばれる目の前方にある角膜・水晶体は、カメラのレンズにあたる部分です。「後眼部」と呼ばれる、目の奥にある「網膜」がカメラのフィルムに該当します。

私たちが物を見る際、色や形は光として目の中に入ってきます。入ってきた光は角膜及び水晶体で屈折し、網膜へと到達。このとき、網膜に光が集まるように、水晶体が厚みを変えてピント調節を行います。網膜に集まった光は信号となって、視神経を通って脳へと伝達し、「画像」として認識されるのです。

■近視・遠視・乱視はどういう状態?

水晶体のピント調節がうまくいき、物がクリアに見える状態を「正視」といいます。一方、ピント調節がうまくいかないと、カメラでいう「ピンぼけ」になってしまうので、物がはっきり見えません。このピンぼけ状態が「近視」「遠視」「乱視」です。それぞれ詳しく説明しましょう。

・近視とは

目の中に入った光が網膜の手前でピントが合ってしまった状態です。そのため、近くのものは見えやすいですが、遠くが見えにくくなります。角膜や水晶体の屈折力が強い、「眼軸長」と呼ばれる目の長さが長いことが原因です。あるいは、それら両方の原因が重なって近視が起こっている場合もあります。
軽い近視の場合は、日常生活にそれほど不便は生じません。しかし、近視の度が強いと、眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しないと、遠くがぼやけてしまいます。

・遠視とは

網膜よりもさらに奥でピントが合ってしまった状態です。遠くを見る際にも近くを見る際にも、水晶体の厚さを変えてピント調節をしなければいけないので、目が疲れやすくなります。角膜や水晶体の屈折力が弱い、眼軸長の長さが短いなどが原因で起こり、あるいはその両方が関与していることも。
遠視は軽い状態でも眼精疲労を起こしやすいので、眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しなければなりません。

・乱視とは

ピントが1点に集まらないため、物が二重に見える・ぼやけて見えるなどの状態に。乱視には「正乱視」と「不正乱視」の2種類があります。

正乱視

角膜や水晶体が、楕円のラグビーボールのような形になっているため、縦・横・斜めで光の屈折が異なってしまい、光が1点に集まらない状態です。ある線ははっきり見えるのに、その線に直角に交差している線はぼやけてみるのが特徴。正乱視は、以下の3つの種類があります。

直乱視…角膜が横向きのラグビーボールのような形になっている状態。垂直の線はよく見えますが、水平の線は見えにくくなっています。

倒乱視…角膜がラグビーボールを立てたような形になっている状態。水平の線はよく見えますが、垂直の線がぼやけます。

斜乱視…角膜や水晶体が斜めに向いている目の状態です。斜めの線は見えやすいものの、その線に直角に交わる線はぼやけます。

・不正乱視

角膜の表面に、不規則な歪みや凸凹が生じることで、ピントが合いづらくなる乱視です。片目で見たときに、物が何重にもブレることがあります。角膜の炎症や外部からの衝撃などが原因で起こる乱視です。

■視力が悪くなる原因は

出典:photoAC

視力が悪くなるのはなぜか、理由を知りたい方も多いでしょう。ここでは、視力がなぜ悪くなるのか、原因を解説していきます。

・屈折異常

目が悪くなる原因のランキングトップともいえるのが、近視や遠視、乱視などの屈折異常です。
ピントが網膜上できちんと合わないと、物をはっきりと見ることができませ

・加齢

老眼も視力低下の原因のひとつです。老眼とは、加齢によって水晶体が硬化してしまい変形することができなくなったり、水晶体の厚さを変える「毛様体筋」という筋肉の働きが衰えたりすることで、近くが見えにくくなる症状です。老眼は目の老化現象なので、すべての人に起こる可能性が。一般的には30代くらいから症状が現れ、40代半ばから症状が徐々に進行していきます。

・目の病気

目の病気が原因で視力がどんどん悪くなることがあります。視力低下を起こす主な病気は以下のとおりです。

適切な矯正で快適な見え方を

視力が悪くなる原因はさまざまあります。大切なのは、視力低下の原因をしっかりと確認し、適した治療や対策を取ることです。視力が低下し続けると「どこまで悪くなるんだろう」と心配になってしまったり、「見えなくなったらどうしよう」と不安になったりするかもしれません。少しでも見え方や目の状態で「おかしいな」と感じたら、すぐに眼科を受診するようにしましょう。

【関連記事】

一覧へ戻る