日々進化するICL!最新技術を搭載した機械を紹介

ICLの手術は、「どんなふうに行われるんだろう?」「どんな機械が使われるんだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ICLで使用される、最新技術を搭載した機械をご紹介します。最新の機械を導入することによって、ICLはさらに安全性と満足度が高い視力矯正法になっているのです。この記事で、ぜひどのような機械が導入されているのか、知識を深めてください。

■厚生労働省が認めた視力矯正法「ICL」

まずは、ICLとはいったいどのような視力矯正方法なのか、わかりやすく解説していきます。

・ICLの概要

ICLとは、眼の中に、小さくて柔らかいレンズを入れて、近視や遠視、乱視の矯正をめざす視力回復法です。

レーシックのように角膜を削る必要がないため、角膜に歪みが生じず、ゆがみやぼやけが発生しない、という特徴があります。

ICLは、安全性と有効性が認められ、厚生労働省からの認可を受けています。まさに、国が認めた安心・安全な視力回復法なのです。

・ICLの手術方法

ICLの手術は、両眼20~30分程度で終了するので入院の必要がなく、日帰り手術が可能です。

まず、目薬で瞳孔を拡大させ点眼麻酔で目に麻酔を行います。麻酔が効いてきたら、角膜の黒目と白目の縁の部分を、3mm程度切開。続いて創口から折りたたんだレンズを挿入し、レンズを水晶体と虹彩の間へと固定します。レンズがしっかり固定できれば瞳孔を縮小する目薬を入れ、手術は終了です。

ICLのメリット・デメリット

続いて、ICLのメリット・デメリットを解説していきます。

・ICLのメリット

裸眼でもよく見える

裸眼でいつでもよく見えることが、ICL最大のメリットです。朝起きてすぐやお風呂の時などでも快適な視力を維持できるので、生活の質がグンと上がることは間違いありません。

いつでも元の状態に戻せる

ICLは角膜を削ることなく、目の中にレンズを入れて見え方を矯正する視力回復法です。そのため、レンズを取り出すことで、いつでも手術前の状態に戻すことできます。

例えば、手術後に白内障になってしまった場合、目の中のレンズを取り出せば、裸眼の人と同じように白内障の手術を受けることが可能です。

また、術後に近視や乱視が進んだとしても、レンズを入れ替えれば見え方の調整が可能です。

レーシック不可の人にも対応可

ICLは、レーシック適応不可の強度近視・乱視の人にも対応可能です。また、角膜が薄い人もレーシックは不可とされていますが、ICLなら対応できます。レーシックが適応不可の人でも、裸眼でよく見えるようになるということは、とても嬉しいことではないでしょうか。

面倒なお手入れが不要!

コンタクトレンズは、レンズの洗浄や消毒といった日常のケアが必要不可欠です。そのほかにも、レンズの使用期限を守らない、レンズを着けっぱなしで寝るなど、誤ったレンズの使い方を続けると細菌感染など深刻な目のトラブルが起きる可能性があります。

一方でICLは眼内に入れるレンズなので、このようなお手入れは基本的に必要ありません。

しかも、一度レンズを入れると、基本的に取り外しは不要。長期的に快適な視力を維持できます。「視力回復手術を受けたいけれど、何年持つのか不安」という方には、ICLがおすすめです。

・ICLのデメリット

便利なことがたくさんあるICLですが、いくつか注意点もあります。「ICLの手術に失敗しました」「ICLはやめた方がいい」というようなブログやSNSを投稿している人の中には、ICLのデメリットをしっかりと理解していなかったことからトラブルが発生した、というケースもあります。ICLの手術を検討している人は、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。以下に具体的なデメリットを解説していきます。

費用が高い

ICLは公的保険の適用外になるため、全額自己負担する自由診療となり、費用が高額になってしまいます。医療機関によって異なりますが、40~70万円程度が一般的です。

ただし、ICLは医療費控除の対象になるので、確定申告をすれば税金が還付される可能性があります。 また、加入している生命保険によっては、保険の適用となる場合もあるでしょう。

施術までに時間がかかる

ICLは一人ひとりに適したオーダーメイドレンズを用いるので、国内にレンズの在庫がない場合、レンズが届くまで1ヵ月から3ヵ月程度かかることがあります。ICLの手術を受ける際は、手術がすべて終わるまで時間がかかることを前もって想定しておきましょう。

ハロー・グレア現象が起きる可能性も

ICLの手術後に暗い所で光に輪がかかったように見えたり、光が伸びて見え、まぶしく感じたりするハロー・グレア現象が起こることがあります。そのため手術直後は、夜間に街灯や対向車のライトがまぶしく感じるかもしれません。

ハロー・グレア現象は、時間の経過とともに落ち着くので心配ありませんが、どうしても気になる場合や長引く場合は、医師に相談するようにしましょう。

■ICLに大活躍!「Verionイメージガイドシステム」

当院では、ICLの手術に「Verion(べリオン)イメージガイドシステム」を導入しています。ここからは、Verionイメージガイドシステムの働きと性能について解説していきましょう。

・術前検査

手術前の検査では、Verionイメージガイドシステムを使用して、乱視軸や角膜屈折力の検査を実施。この際、患者様の虹彩や血管の特徴をしっかりデータを取り、それをもとにレンズ度数の計算や乱視矯正のプランニングを行います。

また、Verionイメージガイドシステムは非接触型の機械で検査時間も短いため、患者様の負担を大きく軽減できる、というメリットもあります。

・ICL手術中

手術中は角膜切開の位置や乱視矯正の眼内レンズの位置を顕微鏡・モニターに表示。患者様それぞれの眼の状態に合ったプランで手術を行っていきます。

また、Verionイメージガイドシステムには、手術中に眼球が動いても自動で追従する「トラッキング」というシステムを搭載。手術中、より正確にガイドを行ってくれます。

ICLは、眼内レンズを眼の中に固定しますが、このレンズの位置が手術後の見え方を大きく左右します。特に、乱視を矯正する場合は、わずかな位置のずれで、見え方が大きく低下してしまう可能性があるのです。

もし、手術後も乱視が残ってしまうと、乱視を矯正するためにメガネが必要になる場合があります。これでは、ICLの手術を受けた意味がなくなってしまいます。

一般的な医療機関では、眼内レンズの位置は執刀医が機械ガイドに加えて目測で判断し、決定していました。しかし、Verionイメージガイドシステムなら、医師が手術中に使用する顕微鏡に眼内レンズを固定する位置や乱視の角度を表示してくれるので、コンピューターがプランニングした設計図通りの手術が可能になります。

つまり、Verionイメージガイドシステムがあれば有名医師のような人が在籍していなくても正確で満足度の高い手術が可能になる、というわけです。

■新しい技術の導入でICL手術がもっと身近に

Verionイメージガイドシステムを導入することで、正確な手術が可能です。また、機械を導入することで、費用が抑えられるメリットもあります。ICLを考えている…という方は、施術を受ける医院を選ぶ際、「Verionイメージガイドシステムを導入しているかどうか」に着目してみてはいかがでしょうか。

一覧へ戻る